ついに本格的に血生臭くなってきました(><)
そして やっと私 原田ルート終了v
また 時間を見つけてこちらもUPしたいと思います。
今回は 自分の死期が近いと感じた芹沢さんの言動にグッときました。
どれほど 歳が近藤さんを好きかとか、自分の役割、今後の新選組についてを
近藤さんに伝えてましたね。
とはいえ、やっぱり 展開が早くてザックリ感が否めない。。
綱道さん行方不明となりました。
燃え落ちた家の中から手紙の破片が・・・。
だんだんと本編に近づいてきましたね。
今回は 作画がやや顔長もあるけど やっぱり美麗!!美人さんばかりで 素晴らしいv
尊攘派の仕業かどうか不明だけれど 変若水の情報が漏れていないかを確認しなくてはならず
とにかく綱道さんの行方を探すのが先決ってことに。
そして 近藤、土方、山南は 会津藩から指示が出ている芹沢の処遇について頭を
悩まします。。
局長職を辞してもらってはという山南でしたが、それを芹沢が了承するとも思えず。。
取りあえずは 自分が話をしてみると近藤。
綱道さんはいなくなっちゃったけど 新見さんは実験を続けてます。
吸血衝動を抑える薬のヴァージョンアップを図っているようですが・・・。
この成分とか製薬方法とかが 山南さんに引き継がれたってことですよね。
本編では この薬は結構役に立ったので 新見さんの研究も 強ち無駄ではなかったと。。
わざわざ島原に芹沢呼び出し、例の話をすることにした近藤。
人払いをし、お酒に手を付ける前に いきなり本題に入ろうとする近藤に 無粋だと芹沢。。
だよね。。ただ 話をするだけなら 屯所でもいいのに。。
わざわざ島原を選んだんだもの。腹を割ってざっくばらんに 酒でも飲んで~~って
流れから入らないと なかなか人を誑かすことはできないってことですよん。。
真面目な近藤さんに 芹沢さんとしては 今後必要となって来るスキルを伝えたかったのでは。
もう ここに呼び出された時点で 芹沢さんは全てを察してたんでしょうね。。
というよりも、もっと早くから 自分の置かれてる立場や役割を心得ていて、いずれ自分を
処分することで 新選組が一人前になる・・・
って心積もりもしてたんじゃないかと。。
だから 近藤さんが 「態度を改めてもらわなくては局長職を辞してもらうことになる」と
持ちかけたときに、「なぜそれをわざわざ本人に言う必要がある?」っと 咎めたんでしょう。
自分を排し、お前を中心として組織を再編させればいいだけのことなのだと。。
近藤は 今後も二人で新選組を盛り上げたいし、諍いもあったけれど感謝もしていると
言いますが
「それは交渉相手に言うことではないな」っと芹沢。
小さな道場を切り盛りするなら美徳と取られるが、一国一城の主の言葉ではないと。
これが 全てなんだろうな・・・。
自分に大将の力量はないとわかっているが そんな自分でも 歳は 可能性を信じてくれる
というから・・・
そんな近藤に芹沢が問います。
「土方が 君に惚れこんでいる理由がわかるか?」
あの男は 君に夢を見ているのだ 武士として生きる夢や希望を君に託している
「だが、それはいずれ 君を苦しめることになるだろう」
芹沢さんは いろんなことがよく見えてる人です。
今回は 土方の恋心だとか 腐的発言は控え 真面目にいきます
土方は 近藤のいいところを前面に押し出して 持ち上げたいのだろうけど、
多くの人を従えて頂上に立つ者としては 近藤では器が小さい。。
芹沢さんはそういうことも全て承知した上で、それでもなお、近藤をトップに昇らせたいのなら
「土方、お前は鬼になれ」 ってことだったんのでしょう。
近藤が組織の矢面になる代わりに 汚れ役は全てお前が受けろと。。
尊攘派の憎しみを全て受けてたつ覚悟はあるという近藤さん。
新選組を大きくすることが 自分についてきてくれる者の夢ならば 歳と共に走り続けると。
芹沢さんは その言葉を聴いて もうこれでいいと思ったんでしょう。
話を切り上げます。
龍之介は お酒を運びに行った時、お梅と芹沢さんの会話を耳にします。
今回は芹沢さんのターンですね。芹沢さんが素敵過ぎる。。
「どうして自分を殺そうとした女を無防備にそばにおくのか?」
そう訊ねるお梅に
「どうせ人間、いつかは死ぬもの。それに お前は俺が初めて惚れた女に似ているから」
と芹沢さん。
世の中から爪弾きにされ、存在しないように扱われていたけれど 懸命に生きている女だった・・・
自分のことも俺のこともわからないようになって 病で死んだ
芹沢さんはその女性が亡くなってから 自分も同じ病に罹っていることを知って嬉しかったと
言います。
同じ病で息絶えることができるから・・・
梅毒のことでしょうが、芹沢さんの愛し方ってのも情熱的ですね。。
これは 相当、情が深いと思うわ。。
「俺のような男が あの女と同じように極楽に行けるはずがないのにな・・・」
芹沢さんが愛した女の人については 芹沢さんのルートを辿ったらわかるのかな??
かなりの人のようですね。
「最初に惚れた女がああいう女だったからか・・・
誠なるものというのは 多くの泥を被りながら その下に根を張って生まれるものだという
思いこみがあるのだ・・・」
泥の中で美しく花を咲かせる蓮のようにな・・・
芹沢さんの本当の心の内ってのは 隊士の誰にも明かすことはなかったようですが
お梅さんには 話して聞かせたんですね。
それだけ 心を許してたというか 彼女にも 自分と共にいる以上、先はないとわかって
いたからかな。。
中田さんの しっとりと情感溢れた演技に惚れ惚れですよん。
龍之介は声をかけず お酒だけを置いて 立ち去ったようです。
彼にしても 初めて本当の芹沢さんの人となりに触れたんでしょうね・・・。
さてさて 新見さんが変若水ごと消えてしまったことが発覚。
事情を知る者のみで捜索を開始します。
そして、龍之介に絵の才能があったことが判明!!
ちょっと凄いじゃないのwww
羅刹の仕業だと思われる辻斬りが横行しますが、なかなか足取りがつかめず。
そんな中、芹沢さんから 新見と良く似た人間が田中いおりと名乗り、尊攘派と島原で
酒宴を開いていたらしいとの情報が。。
龍之介にこの情報を与えたってことは 自分がいなくなった後、土方らに使ってもらえるよう
仕組んだってことでいいのかな??
土方は 自分たちが必死に捜索しても手掛かりがつかめなかったのに 芹沢さんは
どうして それを手に入れたのかと訝しがりますが・・・
芹沢さんは 島原と言う花街の情報網を上手く使ってるってことでしょうね。
ただ遊び呆けてたってわけじゃないってことですね。
真面目にやってるだけじゃダメだって 歳に伝わったのかしらん。
羅刹と思われる男が 心臓を一突きにされ殺される事件が・・・。
その話を斎藤、沖田から聞いているところへ 山崎から新見の足取りがつかめたと報告が。
この時の総司の横顔が色っぽくていいわぁ~~
みんな美人さんで 惚れ惚れ (/ω\*)
すぐに土方は 斎藤、沖田を連れ祇園へ。
山崎に案内させた店に入ると、即座に 田中について訊く土方でしたが、沖田、斎藤は
片っ端から部屋を検めていきます。
ヤバいっと思った新見はすぐに 灯りを消しましたがバレました。
土佐藩士に変若水を売り込んでいたようです。
が、藩士は総司に瞬殺。
今回、総司の作画がすごくいい!!
色っぽいわ(*´∀`*)
もう一人の土佐藩士が歳に襲い掛かりましたけど 斎藤に任せると これまた瞬殺。
そして 新見さん、三人に対抗するために 変若水を飲みました!!
ちょ、歳が お膳を足で払って 刀に手をかけ、抜く一連の動きがいいです(p≧∀≦q)〃
新見さんの抜刀もなかなか!!
羅刹になった新見さんは 恐ろしいほどの力・・・!
しかも これまでよりも 明らかに理性を保てる状態。
総司を投げるわ、一くんを吹き飛ばすわ、歳までもぶっ飛ばして・・・
え、一くん 飛ばされた時、着物の中が!?
ちょ コマ送りコマ送り。。
あら 一くんの太ももは隠されていたのね。。
でも 斬られそうになったのを避けたんだってことがわかった。
よかった、一くん斬られてなくて
これはヤバいって所でしたが、自分の血を舐めて 新見さんに吸血衝動が!?
もう 自給自足でいいじゃないww
すぐ回復するんだし。
斬られた藩士の血を啜る新見。
その隙を見逃さなかった土方・・・。
心臓を一突きではなく、首を斬り落としたようですね。。
ま、介錯したとも とれますし・・・。
土方は 芹沢の元へやってきますが(あれ、返り血が綺麗になってる)
既に休んでいるってことから 龍之介に伝言を依頼します。
「新見さんは切腹した」
本当は羅刹化し、始末されたってことですが、表向きは切腹させてあげたことにしたようです。。
そして 会津藩からは 重ねて芹沢への処分を勧告する命が・・・
ああ・・・次回 いよいよですね。。
黎明録は見ごたえがありますね。
新選組の上り坂のところですからね。。
とはいえ、やっぱり切ないなぁ・・・ ( p_q)
とにかく次は 一くんルートだ!!
久々のちぃさま登場(/∀\*)
作画も麗しく大満足でございますv
ストーリーの方はやはり かなりざっくりのダイジェスト版状態ではございますが、
美しい絵に惚れ惚れしながらの鑑賞はこれまた別腹www
土方らが熱望した相撲の興行は大盛況。
これでしばらくは 浪士組の資金も潤いが・・・
京の町の人々にも少なからず、受け入れてもらえ、評判も上がるはず・・・
みんなが喜んでくれることが何よりと嬉しそうに笑う近藤さんをみて 愛おしそうに微笑む歳。。
この微笑は反則などとニヤけていると 芹沢さんがまたやらかしてくれました。
山崎が土方に耳打ちしてる姿にも萌え(*/-\*)
この後、沖田に振り向くとことか歳の横顔が美麗過ぎるv
ってことで、あっちにもこっちにも萌え萌えしてたら お店が燃え燃えしておりました(><)
なんと芹沢さんが大和屋に火を放ったようで
大和屋は異国との不当貿易で私腹を肥やした悪徳商人であり、浪士たちにも金を渡していた
疑いがある。
その上、浪士組への資金協力を拒んだのだから、成敗されても仕方がないのだと。
土方は すぐに火を消そうとしますが・・・
「筆頭局長が虚言を吐いているとでも申すか」 土方を制す芹沢さん。
一刻も早く火を消したいけれど、浪士組の組織としての在り方を思えば、局長命令に
反することはできない。。
町の人達の前で浪士組の命令系統が乱れていると晒すことにもなりますしね。
苦渋の選択を迫られ、土方は 芹沢に従い、証拠を探すため土蔵を調べることに。
以前、例え理不尽であろうと命令に従うのが武士だと言われたこともありましたしね。
土方を射抜くように見据える芹沢さんの眼が 素敵 (/ω\*)
二人のやり取りを見守る幹部たちも美麗でしたが、なぜに新八がセンター(・_ .*)?
屯所では・・・芹沢の元にお梅がいます。
「これ以上居座ったところで 金にはならないから菱屋に帰ったらどうだ」
が お梅は菱屋を追い出されたようで行くところが無いらしく・・・。
お梅は、寝転んだ芹沢を背後から懐刀で刺そうとしますが、芹沢にはバレバレ。
「この男のせいで・・・!」って恨みを晴らしたかったのでしょうが・・・。
お梅を咎めるどころか、「行くところが無ければここにいたらいい」と芹沢。。
「俺の側にいればいつでも殺せる」 彼女が居やすいように 理由まで与えて。
こういうところをみると やはり芹沢さんはただの暴君ではないと思うのですよね。
だからといって、お梅を助けてやろうなんて思ってないだろうし、一緒に流れていくか?
ってとこのような。。
でも、今のお梅には それだけでもありがたいことだったんじゃないでしょうかね。
妾が旦那に見放されて 気楽に生きていけるような世の中じゃなかったでしょうし。
調査の結果、大和屋のやっていたことが判明。
芹沢の言う通りだったわけですが、火を付けたことに関しては 京の人々に悪感情を
植え付けただけ。。
さすがの斎藤も 土方らが必死に浪士組の名を上げようと奔放しているのに 報われない
現状に 我慢がならなかったようで。
「あの人・・・ホント 邪魔だよね」
沖田もつぶやきます。いいですね!美しい
この二人はともに浪士組の剣であるわけだけど どちらもベクトル
気持ちがいいわww
島原で飲んでいる芹沢は・・・ どうもペースが速いようで。。
何か痛みを紛らわすために飲んでるようですね。。
突然苦しみ出し、倒れます。
何の病気なんでしょう? 脳が侵されてるようすですし やはり アレですかね??
騒ぎのところに通りかかった浪士達。。
壬生浪士組の芹沢だと気付き、刀に手を掛けますが、凄む芹沢さんに気押されて・・・
格の違いですね~~
そこへ現れたのは・・・
ちぃさまぁ~~
「やめておけ、お前たちでは叶わぬ」
芹沢を一目見て、その力量を見極めただけでなく、病に侵され体のほとんどが使い物に
成らない状態であることも見抜いたようです。美しい横顔(*/-\*)
ちぃさまは 同じ病の者をみたことがあると言い・・・
自分も他人もわからぬようになり 苦しみながら死ぬ。。
「貴様もそう遠くないうちに 同じ末路を辿るはずだ・・・」
苦しみ悶えて死ぬことは承知の上、むしろ、望むところだと言う芹沢さん。
その捨て台詞が気に入ったようで
「人間風情が 面白い奴だ・・・」 ちぃさまは芹沢さんに興味を持ったようです。
ホンのちょっとの登場だけど ゾクゾクズッキュ~~ンです(≧∇≦)
その頃、会津藩からは・・・ 壬生浪士組の働きを認めてもらいますが、あまりに眼にあまる
芹沢を何とかしろとのお達し。。
これは いよいよ・・・。
そんな折、早朝より突然の砲音。
驚いて起きる歳の寝間着姿に激萌
すぐさま、集合する隊士たち。
御所の方で何かが起こってるらしいことはわかっても、命令が下されるまでは動けず。。
山崎たちの報告によると もともと長州が警護していた堺町御門を会津藩と薩摩藩が
警護し 御所内に入ろうとする長州と 一触即発の状態。。
会津と薩摩はいがみ合っていたけど 長州を倒すために手を組んだのだろうと読む芹沢さん。
状況次第で態度が変わる日和見な連中には興味ないといいう土方でしたが・・・
政局を見定めるってことでは芹沢の方がかなり上ってことですね。
それに 土方の考えは武士の鑑ではあるのでしょうが、それも時と場合によっては・・・。
先のことを思うと・・・。
ただ待つしかできない浪士組。。
が、芹沢が立ちあがります。
「このまま座していても 名を上げる機会を逃すだけだ」
っと ここへタイミングよく伝令が来ます。
浪士組出陣!!
ところが いざ御所に出向いたものの、まるで相手にされず、帰れと言われる始末。
まだ無名の浪士組は 会津藩の下っ端までは伝わってないようで。。
公用方に取り次ぎを頼む近藤でしたが、逆に「立ち去れ」と槍を向けられ・・・
土方が刀に手をかけたのと同時に 芹沢の鉄扇が!!
芹沢の迫力に圧倒され 会津藩の兵士らは道を開けることに。。
こういう時の芹沢さんって 頼もしいですよね。。これが本来の姿なんじゃないかと思いますわ。
この時の働きが評価され、浪士組は会津藩から正式に京の見廻りを任せられることに。
そして 新しい隊名として「新選組」を拝命。
かつて会津藩に実際にあった隊の名。武芸に秀でた者が集っていたのだとか・・・。
まさに彼らに相応しいですね。
喜ぶ隊士たち。なぜか隊士たちに混ざって 当然のように龍之介もいるようですが・・・(^^;
新しく掲げられた看板を 感慨深く見上げる斎藤。。
「新しく選ばれた者」
斎藤は ひょっこりやって来た龍之介に 自分は過去に刀を手放したことがあると語ります。
武士であることを全うできないと判断したから。。
そんな自分を また受け入れてくれた浪士組の隊士たち。。
彼らとともに 会津藩お預かりの元 武士としての務めを果たすことが出来る喜びを
噛みしめているようです。。
「俺は今度こそ武士であることを貫く」
斎藤の決意。。
彼のことだから そうとうな覚悟をここで決めたのでしょうね。
このあたりは 一くんルートでしっかりと補完しよっとv
賑やかに酒盛りが行われている中、近藤は外の風に当たるため席を外し・・・。
その後から土方も・・・。
二人とも あまり酒は強くないから 逃げて来たってところでしょうか。
見つめ合う二人が (/ω\*)
「ようやくここまで来たな」
「これまでの苦労が報われた思いだよ」
だが、安心するのは早い、自分たちの目指すものはまだ先にある。
近藤は 「新撰組の名の下に心を一つにすれば 必ず大義を成せる日が来る」と。
そして 土方はそれを信じ、近藤を押し上げることが自分の務めだと。。
前川邸では 芹沢が一人、お梅を傍において飲んでます。
これで あいつらも会津藩に取り込まれる・・・
ここは、会津藩の堅い後ろ盾を得て喜ぶところだと思うのですが、芹沢さんが見てるのは
別のことのようです。
コレから先、武士として生きるということは・・・
自らの手を汚すことも厭わず、望まぬことも踏み越えていかなければならぬ・・・
奴らが鬼になれるかどうか・・・だ
芹沢さんは 彼らの願いを知り、先が読めてるからこそ、彼なりのやり方で協力してきたって
ことなんでしょうね。
わかりにくいけど、それも芹沢さんの愛のムチなんだろうな・・・。
カッコいいです・・・ (/ω\*) 無茶ぶりは勘弁ですが、傍にいるお梅の気持ちはわかります。
器の大きさに惚れてしまったんでしょうね。先はないと感じつつも。。
そして・・・新見さん。。やってるよ。実験。。
綱道さんにもらった羅刹の吸血衝動を抑える薬の効果を確かめようってわけね(><)
いよいよ佳境。。
私も もう少しで左之さんルートが終わりそう。
なんとか一くんに入り込めるかってところでしょうか。。
肝心の歳&芹沢ルートは完全にアニメが終わってからになりそうです(^^;
小鈴と団子食べて 和やかですなぁ~~
昼は稽古、夜は酔っ払い相手で大変だなぁって龍之介に 芹沢のような客ばかりじゃないと小鈴。
「意外に言うなぁ」って・・・ ずっと前から 必要以上にはっきりと言ってる子でしたけど??
仲良くしてたところを山崎に見られ、そのまま河原へいって喧嘩。
って 唐突過ぎやしませんか!?
山崎としては 龍之介が隊士になるでなく、出ていくでなく まるで自分の立ち位置を
はっきりさせない態度が気に入らないようですが。。
自分たちと違って大した覚悟もなく浪士組に身を置き、その理由も「芹沢さんが~」
って人のせいにしてるってのが 頭にくるようですけど、そんなに突っかからなくても。。
しかも どっちかって言ったら自分の方が新参者なのだから、「何かしら特別な理由が
あるのかもしれない。。」とか 「そこは 踏み込んではいけないところなのかもしれない」
って 冷静で分を弁えた山崎なら考えそうなのに、随分と初期山崎は熱いようですww
殴り合ったら 気が済んだのか自分のことを語り始める山崎。
私闘はご法度だったように思うのですが、この程度はOKなのかな??
いつの間にか、河原で語り合う二人が仲好になってるしww
今回、作画が非常にいい感じ♪
平助が龍之介のことを気にしてるってことは いよいよ流れが決まってきてるんですね。
龍之介が「いい奴」ってことは みんな解ってる・・・
でも 「彼は知り過ぎている」と山南さん。
隊士になれば 問題ないことだと思うんですが、誰も隊士になろうよって誘ってくれませんねww
あくまで 龍之介本人が嫌がってるってことなんでしょうが。。
大坂で 芹沢と別れる隊士たち。
新八は酒に付き合うよう声を掛けられますが、一人ではヤバいと思って すぐさま小鈴に
櫛を買ってる龍之介を誘います。
芹沢が大坂で暴れないように見張ってると小鈴と約束したものだから 龍之介は即諾。
いつもなら嫌がって大騒ぎするくせに 大人な態度の龍之介に新八の方が訝しがってます。
芹沢さんは 超美麗な作画なのに、早速お座敷で 芸妓に着物を脱いで素っ裸で踊れと
無茶なことを言い出して・・・。
そういう遊びがしたい時は 別の場所にいきませんと芹沢さん。。
新八と龍之介は慌てて止めますが、芹沢さんは二人をぶっ飛ばして・・・
オッサンすごいな。。
龍之介は 新八に言われ、近藤と土方を呼びに行きます。
芹沢さんは 芸妓たちが武士に逆らったことを腹を立て 男なら首を落とすところだが
女だから髪で勘弁してやると 龍之介に切らせようとします。
でも、龍之介は小鈴とのこともあるものだから できないと逆らいます。
「では お前が代わりに首を差しだすか?」
芹沢さん 引っ込みの付かないところまで暴走しちゃってます(><)
すると 土方が・・・
歳のことだから 芹沢さんを大人しくさせるために取った行動だろうし、芸妓たちには
座敷に上がれないとはいえ、髪だけで済むわけだし ここは割り切ったのでしょう。
歳が怒りに狂いそうになりながらも汚れ役を引き受ける様に 鳥肌(*/-\*)
脇差を抜く歳に激萌(*´д`)ハァハァ
「動くなよ・・・」って歳がにゾクゾク
彼のことだから この言葉も解りにくい優しさが入ってるんだよな・・・。
早く 歳ルートでこれ見たい!
大坂での一件が広まり、京ではますます浪士組の評判が落ちて完全に嫌われ者というか
憎まれちゃってます。
それでも 斎藤は自分たちの目的は人気取りではないと 隊務に忠実であればいいと冷静。
左之さんも 愚痴ってみても仕方がないと大人。。
一人残された龍之介は 町の人の誹謗に耐えかね走りさろうとすると 目の前に小鈴が・・・!
今回、龍之介の作画が美人さん過ぎて惚れそうwww
何か言いたそうだったのに、小鈴は姐さん方に連れて行かれてしまいました。
全ての元凶は芹沢だってことで 怒りの矛先を持っていくと、芹沢さんは全てお見通し。
龍之介が刀に手をかけるも鼻で笑い、死ぬ覚悟はできているのかと。
刀を抜くってことは そう言うことですもんね。
しかも 芹沢さん相手なら確実に斬られる。
その覚悟があれば 「抜け」ってことなんでしょうが、龍之介は手をかけたまま抜けず。。
「遠慮はいらん」って龍之介を挑発する芹沢さんが 素敵過ぎる。。
やってることは滅茶苦茶なんだけど、言ってることは理解できるんですよね。
龍之介の様子に 「そもそもお前は 生きる覚悟すらないない」って容赦ありません。
己の命をいかに使い全うするか・・・、それすら定まらん者に 死ぬ覚悟など到底できん
命を拾われ、ただ安穏と生活する龍之介が、誇りだの覚悟だの口にするのは片腹痛いと。
ん?? 突然、芹沢さんが苦しみだしました。。
どういうことかな??
史実では ○毒だったりしたみたいですが、何か隠してるっぽい芹沢さん。
龍之介に 命の使道について話すってことは 当然、芹沢さんも自身の使道を承知してる
ってことですよね。
先も長くないってことで 土方を育て、浪士組の捨石とならんとしてるように思えてなりませんが・・・。
すごく芹沢さんが気になるんですよね。。私。。
小鈴に櫛を渡せなかった龍之介に左之さんが声を掛けます。
ぐぁ、何!?
色気全開で超絶美人さんの左之さんが カッコ。゚+.(≧∇≦)゚+.゚エエ!!!!
小鈴は花街の娘。
身受けするなら相当の金が必要だし、客として割り切るなら、他の男に媚びを売るのも
目をつぶらなきゃならない。。
どちらにしても相応の覚悟が必要だと・・・。
ああ・・・左之さん 大人だよな。。横顔も美しい・・・。(*´д`)ハァハァ
今回、みんな作画がいいから嬉しくて嬉しくて!!
左之さんみたいな人と一緒になれたなら ホント幸せになれると思うわ。
中途半端な気持ちや行動は 結局、あの嬢ちゃんを泣かすことになるじゃねえか・・・。
よくわかってますよね。。こういう大人な男、いいわぁ。。 (*´ο`*)=3
隊士の佐伯が 芹沢さんの名を語ってお金を借りてたことがバレて 切腹させられることと
なりますが、芹沢さんは 変若水を飲むという選択も与えます。
佐伯は迷うことなく変若水を飲み、羅刹に!
今回は理性を保っているようですが、そのまま逃走。また 逃げられた。
羅刹化する佐伯はモブ絵なのに 山南さんは美しいwww
逃げ出した佐伯によって 佐々木は殺されてしまったようですが、朱雀の千本通りって!?
私が昔 住んでたあたりだよ(><)
壬生寺の近所にも住んでたし・・・やっぱり京都は怖いよぉ~
連夜、羅刹を追いますが見つけられず・・・。
っと山崎から 佐伯が島原にいるらしいとの情報が入ります。
沖田は 近藤や土方の指示を待たずに 即 島原へ。
龍之介も小鈴が心配で同行。
邪魔だと沖田に言われますが、勝手についていくのだから 邪魔だったら切ればいいと
いつになく覚悟を見せる龍之介。
沖田も 龍之介の様子がいつもと違うと感じたようですね。。
総司も美人さんで嬉しいv
早速 佐伯発見で(早っwww)斬りかかる沖田。
が、心臓を外したみたいで・・・
すると、龍之介は桶を投げつけ援護。
その隙に、首を斬り、鮮やかに心臓を一突きする沖田。流石の腕前ですv
隊士たちと駆けつけた土方は、すぐに 人を近づけさせないように指示。
二人をねぎらうと後片付けに入ります。
小鈴と関わることで 龍之介が段々としっかりしてきてますね。
沖田は先に屯所に戻り、山南さんに「今回の羅刹は自分に斬らせたかったのではないのか」と
訊ねます。
一番危険な河原町へ配置し、わざわざ「殺せ」と念を押したことが理由のようです。
山南さんは、沖田が最も「剣としての素質」があり、「浪士組の剣」になってもらわなくては
ならないと言います。
不逞浪士たちは 沖田総司の剣を恐れ、浪士組に畏怖を抱く
これから沖田の剣は、近藤が望まないモノも容赦なく斬り捨てて、今後ますます血に
まみれていくことになるだろうと・・・。
沖田の剣の使いどころを的確に捉えてる山南さん。
そして、沖田自身もそれを望んでいる。
原作での総司の苦悩がカットされているので 「浪士組の剣」という自分の役割を与えて
もらったことが どれだけ総司にとって救いであったのかの描写が弱かったように思いますが
山南さんの淡々とした台詞はよかったですよね。
例え、近藤が望まないことであっても 結果としてそれが、近藤のために役立つことに
なるのであれば それでいいと思う総司なんですよ。。
全ては近藤さんのために。。 総司の痛々しい決意です。
今回も ギュウギュウ詰めの感じでしたが 脚本が良かったのか、見ごたえがありました。
一つ一つのエピが活きていたと思います。
作画もとにかく凄くよかったし アングルもいいなと思うところが多かったし、面白かったです。
そして 次回は ちぃさまの登場ですか!?
これは楽しみです!!
すごく作画がいい黎明録ですので どんだけ神々しいちぃさま
OVAのちぃさまも よかったなぁ・・・。
とにかく 私の任務は早く原田ルートを終えることですね!
先週も書いた気がするww
頑張れ 私。
羅刹があんなに叫んでたら 他の隊士にも そろそろバレそうなんですけど。。
大丈夫なのかしらと ちと心配。
そして 私の左之さんルートはいつ終わるのだろうかとそれも心配。
明日こそ頑張ろう。。
今回は ちょこっとだけ 一くんのターンv
いきなり、芹沢さんの命で 羅刹の男の首を晒すお仕事を請け負うことに。。
「悪名は無名に勝る」
例え、非道な晒し首をしようとも 世間に知られないよりはましって 芹沢さんの考え。
土方は これ以上 人々から反感を買いたくはないと反対したようですけど
局長命令とあれば致し方なく・・・
「嫌な仕事ばかり押し付けてすまない」って 申し訳なさそうにする土方に
「これは私の役目と心得ております」 冷静な一くん。
むしろ、土方たちの役に立てることが嬉しいような笑みを浮かべ、初めて試衛館を
訪れたときのことを回想してますv
うきゃ~~ヾ(◎´∀`)ノ〃 今回作画が凄く気合入ってるv
それに 総司との試合も なかなか動いててよかった♪
ちょっと BGMにびっくりしたけどwww
左構えを全く咎められることなく、それどころか どっちだろうと「強いことに変わりはない」
と
ありのままの自分を受け入れてくれた近藤と土方。。
一くんは 彼らに一方ならぬ感謝の気持ちを持っているんですね。。
その器の大きさに心底 惚れているのだと。。
惚れて惚れて惚れぬいてくだしゃい・・・(〃∇〃v)
だから 二人のためならば どんな汚れ役であろうと厭わない・・・ってのが 一くんの想い。
右差しの自分を そのまま受け入れてくれたってことが 彼にとってどれほど重要なこと
だったかがわかりますよね。。
当時、刀を右に差すなんて 武士として考えられないことだったから それを貫くことは
相当の糾弾を受けることだったでしょう。
当然、どこの道場だって どれだけ強かろうと目録どころか、入門さえ認めてもらえなかった
と思います。
それを 意図も簡単に「強ければいい」とあっさり認めてもらえた。。
一くんにとっては 初めて 自分の信念を受け入れてもらえた人達との出会いだったのでしょう。
生まれたてのヒナ鳥のように、一度 「この人」と認識したら生涯違わないってくらいの
生真面目さが一くんですからねv
ま、近藤も土方も柔軟な考え方の持ち主であったのだとは思いすが、武家の出では
なかったってことが 幸いしたのでしょう。。(^^;
ああ・・・きっとこの辺りは 一くんルートをすると もっと詳しく描かれているんでしょうね!!
今から楽しみ (*´д`)ハァハァ
「その人達といる居場所を守る」 それが今の一くんの全て。。
総司の近藤さんLove とはまた違うけど ともに自分の守りたいモノのために
剣となって行く二人。。
一くんの一途さが愛おしい。。(/ω\*)
大坂での晒し首の一件から 「壬生狼」と影口を叩かれるようになる隊士たち。。
どうやら平助は 落ち込んでるようで。。
総司は 逆に「町の人が怖がって道を空けてくれるようになって歩きやすい」と。。
平助とは対照的。。
総司 美麗ですv
一くんは・・・
ああ・・・なんか・・・ 喪服の若妻がお洗濯してるみたいで・・・(/∀\*)
なんて艶めかしいのww (*´д`)ハァハァ
色っぽいったらあやしない けしからんwww
綱道さんがやってきて 接客する龍之介ですが、自分の立場を考えて いらんこというなと
山崎に釘を刺されてします。。
なんか 目つきの悪い山崎が我愛羅に見えて仕方ありませんwww
まだ この頃は緊張してたのかしら。。
龍之介は 相変わらず自分の置かれた立場ってのを理解してません(^^;
一くんに 剣の稽古を付けてやると言われ、選択肢に悩んでますwww
なんで 悩むww
そこは 是非に行っとくとこだろうv
それよりも 隊士でも何でもないのに 「斎藤」って呼び捨てなのが気になります。。
龍之介、本当に自分の立場がわかってないよ。。
時間になっても来ない龍之介を 「遅刻厳禁」って迎えに来てくれる一くんww
刀の握り方から教えてくれますが・・・
って 一くん??
いきなりの真剣ですか??
実戦での心得まで入れちゃってるしv
そう言えば 知人が居合をやってますが、刀の扱いを聞くと身が引き締まる想い。。
居合は流派とかいろいろだし よくわかりません。。でも 理論とか聴くのは好きv
龍之介が フラフラで稽古から戻ると・・・お梅さんが 隊服代の取り立てに。。
お梅さん 別嬪さんだけど、最初から髪があんなに乱れた状態なのね。。
最初はもうちょっと堅い方がいいのにな。。ゲームは仕方ないけど。。
居留守を使った芹沢さんに意見したものだから 今日も鉄扇をいただく龍之介。
今回は芹沢さんの男前度もUP
肩を揉め、って 龍之介が帰って来るのを待ってたみたいで なんだか芹沢さんが
可愛く思えてしまうのですけども。。
「お前にしか肩揉みはさせない」とかなんとかwwwo(⌒▽⌒)ツ☆バンバン
毎日頑張って・・・るかどうかは疑問ですが、とりあえず、手が豆だらけになるくらいは
稽古をしてる龍之介。。
でも 今日は気が乗らない・・・ってところを 左之さんが気を利かせて巡察に連れ出して
くれます。。
龍之介が稽古を休むと知ってなんだから一くんが がっかりしたような表情。。
ええ~~~!? 一くん、龍之介を気に入ってたの??
ここらあたりも 一くんルートで確認しなくちゃwww
左之さんのお陰で稽古を休めたとはいえ、巡察だって命がけ。。
あれ・・・龍之介と並んで歩く左之さんが妙に小さくてスマート。。
おっと~~~佐々木が可愛いじゃありませんか!
龍之介は 小鈴のことを思い出したようで、左之さんに頑張れ~って言われちゃって。
左之さんに「お前はどうしたいんだ?」って訊かれると 全然関係ないのに 私が
ドキッ
いやいや マジ 私に訊かれたわけじゃないからwww
龍之介は新八に誘われ(というか無理やりお願いされて・・・) 芹沢さんらに付いて
島原へ。。
そこで龍之介は 新八が芹沢さんに対し、ちゃんと評価もしていることを知ります。
常識外れで欠点ばかりが目立つけれど、やることはやってる・・・
嫌いになれないって新八は ただの人情家ってだけではないようです。。
きょとんと話を聞いてる龍之介の表情が可愛過ぎv
隊士に混ざり剣の稽古を斎藤に付けてもらってる龍之介。
左之さんと新八は温かく見守ってるようでwww
この二人 今さらだけど非常に怪しいwww
で、その間にお梅さんが やっと芹沢さんに会うことができたようですが、ちょっと強気で
出てしまったばっかりに お梅さん・・・!
解り切った結果に。
大体、女が芹沢さんのところに取り立てに来てる時点で これはまずいわな・・・。
男だったら 殴られてるかもしれないけど。。
芹沢さんがお梅さんに手を出してる間に 土方山南組は 不逞浪士との斬り合いに
なっちゃってます。
この二人の背中合わせの闘いっぷりに萌え萌え
巡察は二人だけじゃないはずなのに。。
浪士組の名を語り、押借りを働く不逞浪士が出て来たということは それだけ浪士組の
悪評が広がったということ。。
首を晒したことが逆効果だったのではと言う平助の言葉に 土方も一くんもやるせない表情。。
「あの人・・・最近やりすぎですよね」
総司の言葉を受けて「浪士組の評判が堕ちると会津藩の名前にも傷がつきます」と山南さん。
我々もこのままというわけにはいかないでしょうね。
うわぁ・・・ いよいよ 芹沢さん・・・??
ん・・・でも まだ粛清するほどのことでもないような気がするから もっとデカイのがくるか?
とにかく私は早く左之さんルートを終えなくては。。
![]() 【送料無料】薄桜鬼黎明録スト-リ-ブック(上巻) |
![]() 【ポイント最8倍】【送料無料】【新品】PS3ソフト 薄桜鬼 黎明録 名残り草[限定版] |
う~~~ん 今回は やっぱり芹沢さんの 「貴様は 鬼になれ!」が効いたかなぁ・・・。
まだ 私は、平助と総司ルート それにちょこっと左之さんをかじってるだけなので
大筋の外枠を触ってるって程度なんですけど やっぱり早く 土方ルートをみたくなりますね~
アニメ見てると どんどん芹沢さんが気になってしまうのですよん。
あら、この方、本庄宿の件から 土方に命狙われてるって解ってるのに 好きにさせて
おいたのね~~って。。
それって すごい器のデカさだと思ったんですよ。
普通は自分を殺したいと思っている人間を 近くには置かないでしょ?
っていうか、何か 自分に対しては もう何の執着もないっていうか 成したいという
志が無くなっちゃってて・・・ だから これから先をみて なり上がろうとしてる土方らを
面白がってるのかな・・・なんて思ってみたり。
どうすべきかを自分なりのやり方で指南してるみたいに思えてしまいましてね。。
史実の芹沢さんは そりゃもう傍若無人な人ですけど この薄桜鬼の芹沢さんは ただの
乱暴者って感じじゃないんですよね~~
って そんなこと言ったら 他の人もみんなもそうなんですけどwwww
今回の土方に向けた芹沢さんの言葉は 土方の覚悟を促すためのものだったと思われ
ますしね。。
素直じゃない愛なのかもとwww
大坂で力士たちと乱闘騒ぎになり 丸腰の相手に刀を抜いたってことで 土方は相当
頭にきてましたが
相手がもっと身分の高い人のお忍びだったりしたら 当然の斬り捨て御免状態ですもん。。
武士は舐められたらアカンって芹沢さんの言い分はわかる気がします。
当時の力士は血の気の多い人がなるものだったんでしょうかね。
芹沢とともに刀を抜いた総司が切腹を言い出しましたが、なんとまぁ 軽い態度で・・・(^^;
ここは 近藤さんに本気で叱られて動揺して 「もうこれしかない!!」って思い詰めてのこと
だったはずでは・・・。
もう少し後からこのあたりは回収するのかな?
このあたりの総司は 本来痛々しいのですが・・・
芹沢を非難する土方に対し、逆に「お前たちは何ためにここにいるのか?」と芹沢が問います。
「近藤さんを頭に 武士として大義を成すためだ」と土方。
しかし、所詮 農民は農民で 武士にはなれないと。。
が、もし この世の理を覆すというのであれば
「貴様は鬼になれ!」
人から忌み嫌われ全てを敵に回しても構わないという覚悟と、そのための非情さを身につけ
鬼に徹することができるのであれば、あるいは 世の理を覆すことが出来るかもしれない
と言う芹沢。。
武士ではないものが武士らしく生きたいと願うのであれば それ相応の覚悟が必要だが
お前にそれができるか?っと 挑発してるようにも。。
お前の近藤に対する想いはどの程度なのかと 目的のためにどれだけのものを
懸けられるかってことなんでしょうけど。
芹沢の言うことは正論かもしれないと思いつつも、彼のようにはできないと思う土方。
そして 近藤もまた同じ。
試衛館時代の回想が入ります。
歳ったら やっぱりいくつの時も美人さんv 惚れ惚れ・・・
自分の夢を語り合った近藤と土方だったようですが、武士ではないからこそ、より
理想的な武士に憧れて それを目指したんでしょうね。
逆に武家の出だけれど、食うや食わずの生活だったりした人たちは 討幕側にいたり
してますもんね。
それしても この頃の変若水の威力は相当ですよねwww
新見さんも 張り切って実験してますが、理性が保てないどころか、人間を保ててないですもん。
まるで 物腰が獣。。
屋根の上に飛んでみたり・・・もう 何が何だかwww
家を破壊しちゃうものだから これだけ大ごとにしたらみんなが飛び出してきちゃう!!
って心配したんですが、誰一人現れませんでした。。
京の人間は江戸っ子とは違って なんて冷静なのかと。。
今回 羅刹となって飛び出した者を 平助と龍之介が見付け傷を負わせますが、最後の
一刺しで躊躇ってしまったために取り逃がしてしまうことに。。
平助としては 本来斬るべき者ではない者を斬らなくてはならないってことが 割り切れない
ようで・・・
こんなはずじゃなかった・・・ってうのが正直な彼の気持ちなのでしょう。
江戸でみんなでワイワイやっていた頃、京には希望が見えて そこに行けば何とかなるって
思ったんでしょうが、自分たちが選んだ道は 殊の外厳しく。。
気がつけば 目指した物とはまるで違う方向を向いてるのではと 平助は思い始めて
いるんですね。。
彼はその後もずっと悩み続けるわけですけども。。
が かと言って立ち止まってるわけにもいかず、やはり
己の信じる者のために立ち塞がる相手を斬り伏せるしかないのですよね。
だから この先俺は 斬って斬って斬り続けて・・・
そうは言うものの、「いつかこういうことに慣れちまうのかなぁ」って台詞には それが
不本意であることが如実に表れていて・・・。
今後の彼の生き方を示唆するような回でした。
新選組になる前に 既に問題があっちこっちの隊士たちの中に燻り始めてたって
感じですよね。。
アニメは美麗絵が動くのと声がつくのが非常に嬉しいのですが、やっぱりストーリーとしての
面白さは原作ゲームで補完するべきかなって思いますね。。
かく言う私も 早く 左之さんルートを終わらさなくては。。半分も進んでないよ(><)
明日頑張ろう!!
![]() 【送料無料】薄桜鬼 黎明録 ポータブル |