fc2ブログ
アニメやコミックの感想を「大好きなキャラへの歪んだ愛」を織り交ぜながら綴ってます。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。 腐率高めだけど最近は大人しめ 「薔薇色のつぶやき」2ndブログです~
  • 11«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • »01
2017年05月25日 (木) | 編集 |
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​前の巻は特に感想を書くことがなかったのでパスしてしまいました。
今回は少し話が進んだかな。
まさか、竹中半兵衛が秀長の手にというか、自害という終わり方をする
とは思いませんでしたわ。
なんで表紙がこんな幸薄そうな感じなんだろうと思いましたが納得。

13巻の感想はこちら






主君のため…竹中半兵衛決死行! 
荒木村重謀反!!
反織田勢の機運が高まる中国方面の戦況を裏で操るは、将軍・足利義昭。
そんな義昭と秀吉を結ぶ意外なきっかけは…!?
片や、秀吉に疑いの目を向ける竹中半兵衛の元にとある情報が転がり
込み…!
戦国に、思惑錯綜する第15巻!!

いや~~なるほどと、こんな風に持って行くなんて予想してなかったので
すごく​新鮮​で面白いと思いました。

おゆきちゃんがどこまでもサブローに恋してるのもなかなか可愛らしい
です。
本物の信長相手に「一家臣ごときが~」みたいなこと言っちゃって。

ちょっと光秀(信長)が気の毒にも(^^;

それにしても今回はかなりダーティなお話でしたね。
これまで秀長がなんで秀吉を怒らせるようなことをしてみたり、そうかと
言えばデレデレに慕ってたりで関係性がよくわからなかったんですが、
兄の絶対的なに心底入られてしまってる​んですね。

光を映さない瞳をしいとまで感じてるとは。
で、そこに​堕​ちてしまった者はもう抜け出せないってもんですよね。
そういう気持ちはわからんでもない。

ただ私は好みではないけど。

今回は自分の行動によって最も慕っていた半兵衛を死に追いやってしまう
佐吉(後の光成)が​哀​れでした。
私としては佐吉の正直さに好感を持ったんですが、美しい者の側に仕えたい
という抗えない​本能​

わかるよ、わかる!!

が、それが逆に利用されてしまったというか、秀長のに巻き込まれて
しまって・・・
結果、半兵衛は死ぬことに。
ショックだよね(><)

でも、半兵衛としてはたまたまとき丸と出会ったことで自分をに使い
命をつことで秀長の目をそらし、主に危険を伝える手段を守れたわけ
だから本望でしょうが。

とき丸も笑っちゃうくらいナイスなタイミングでしたよね。
しかも文の届け先がおゆきってことで、意外なところで繋がりましたし。

まさかここでとき丸が絡んでくるとは思ってもみませんでした。
このままサブローに会って織田の忍びになっちゃったりして。

それにしてももう少し半兵衛がビジュアル的に綺麗だったらいいのにと
思ってみたり。
眉がちょっと太すぎるのよ・・・
佐吉は目をキラキラさせてますが、う~~~~ん
私としてはちょっとなぁ・・・ですわ。

以前の絵柄の方が全体的にも綺麗だったような?
このところ、キャラの目元がみんな記号的に感じるんですけど。
それはそれでシンプルな線で表情を表してるってことで画力が上がってる
のかもですが。

青年誌っぽくなってるといえば、そんな感じですし。
少年誌じゃなくて青年誌の雰囲気。

秀吉や秀長は凄く迫力ありましたけど。
特に秀吉は記号的に描かれてないので表情が豊か。
胡散臭い方向にとても良かったです。

これまで秀長は秀吉の役に立とうとしてるのか、邪魔してるのかどっちやねん
って感じでしたが、それは秀吉の目指しているところがわかってなかったから
だったようです。

秀吉が何を欲しているものは秀長が思ってるような大名レベルじゃありません
でした。
秀吉が欲しいのは​天下​

一番近いのが織田ってことで、これからは一気に織田が統べるだろう天下
頂きに動くようです。

史実では秀吉の良き部下であった半兵衛が秀吉を警戒し、また後の光成で
ある佐吉も本当に仕えたいのは秀吉ではないとするところが面白いですわ。

へぇ~~~そう持って行くのか!と久しぶりに感動
見事な帳尻合わせというか、構成が​痛快​
半兵衛の死も秀吉に反旗をしながらも結果的には秀吉の側でってことに
なってますもんね。
これなら半兵衛がどう考えていたとしても史実と上手いこと整合性を保て
ます。

最近はなんか流れてるだけのような感じでしたが、今回は面白かった。

さてこの後、とき丸がどう活躍してくれるんでしょうね。
おゆきとの再会を楽しみにしたいと思います。
スポンサーサイト



2016年02月27日 (土) | 編集 |

ゆるゆる歴史が動いて行く中でサブローの身辺にも動きが。
松永が死に、上杉謙信も死んだとのことで。

そしてついにサブローと光秀の秘密が・・・!?

これまでの感想はこちら

信長協奏曲(13)

信長協奏曲(13)
著者:石井あゆみ
価格:493円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

松永久秀、謀反!!
信貴山城の戦いの形勢は織田軍に傾き、
久秀の命運は尽きようとしていた...
降伏の説得に訪れた森長可に久秀が語った、
今際の際の言葉とは...!?
一方で、織田家中に於いても
旅立つ者あり、
バレる秘密ありと問題続出...!
内外に嵐が吹き荒れる...第13巻!!

初めの頃の歴史とサブローの行動を上手く結びつけた感は薄くなってきて
なんか流れにのってあともう少しで本能寺の変なのかな~なんて感じに
なってきましたね。

天保6年ってことは後4年か。

松永が死んで道三も死んで・・・
サブローはちょっともの思いに沈んでるようで。
思えば随分と長く戦国時代にいるなぁってところですね。

そして、弥助も戦国時代に骨を埋める覚悟をしたいと思うようになり・・・
現代に帰りたいとずっと思っていたのに、それが叶わないかもしれないと
なればそこで生きるしかないですもんね。

サブローも生きた場所の土に還るべきと考えるようになったのか??

もう人生のほとんどは戦国時代で過ごしてることになりますもんね。
それにしてもサブローは今いくつなんだ??

戦国時代に来たときは高校生だったけど、もういいおじさんんだよね?
ま、でも見た目若い方がいいけどwww

ちょっとお疲れ気味のサブローに代わり本物信長の光秀が“信長”として
新年のあいさつを受けることに。

でも、いつもの様子と違うものだから蘭丸は不審がって・・・

それに竹中半平太も以前から光秀が頭巾を取らないことから信長と
そっくりの顔をしているのではないかと考えていたことから探りを入れて
きて・・・

光秀はすっかり引っ掛かってしまったというか、自ら信長と入れ替わって
いることを白状してしまったような・・・(^^;

とはいえ、戦国時代のことだから顔が似ているというのは影武者として
大いに役立つわけで。
そのために光秀は普段から顔を隠しているのだということで一応は納得
してくれたみたいです。

が、今回はそれだけじゃなくて、ついでみたいな感じで蘭丸とおゆきにも
二人がそっくりであり、時々入れ替わっていることを教えることに。

蘭丸はいつか光秀が信長そっくりの顔を利用して信長に成り変わることを
企てているのではと警戒していますが、光秀は自分は信長の影武者
あり、その忠誠心は命を張るもので誰も負けないと蘭丸を挑発

光秀は蘭丸の疑念の眼を対抗心へと変えることで見事にそらしてしまい
ました。
さすがの頭脳。
そして蘭丸チョロいwww

おゆきちゃんの方はサブロー自身にれてますからね。
光秀が本物であり、サブローが偽物であるということまで知っていても
サブローに不利になるようなことをするとは思えず。
そのままにしていても特に問題はないでしょう。

それに上杉謙信死去の知らせが入って・・・

これでおゆきちゃんは謙信への忠誠も必要なくなり完全に織田側ですね。

さて、あと4年で本能寺の変になるわけですが・・・
そこでまた二人は入れ替わることになりそうな。
最期くらいは本物の信長である光秀が自分の人生の責任を取るって形で
サブローを逃がす気がするのですが・・・。

でも、ここまできたらサブローは戦国時代に骨を埋めて欲しい気もします。
ちゃんと元に帰れたらいいですけど、そうでないなら戻るのも不幸のような・・・

絶対に夢オチとかはこれまでの話が落ちてしまうようでもったいないから
勘弁して欲しいです。。

さぁ続きも楽しみにしたいと思います。


2015年12月24日 (木) | 編集 |

今年も残すところ、アニメの感想は「ハイキュー!!」のみで後はコミックスの
感想になりそうです。

書きたいと思いつつ溜め込んでる作品がたくさんあるので何とかこの間に
書けないものかと目論んでます。

取りあえず、「信長のシェフ」14巻感想をざっくりと。

信長のシェフ(14)

信長のシェフ(14)
著者:梶川卓郎
価格:637円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

今回の料理はほとんど印象に残りませんでしたが、ケンは活躍した感じ
ですね。

とにかく果心なる松田の暗躍が鬱陶しくて・・・(^^;
でも、三河の殿は相手にしなかったのでよかったです。

いよいよ長篠の戦いに入りますが、これがなかなか歴史的にも面白い戦さ
なのですよね。

信長が鉄砲を大量に使い、武田の騎馬隊を退け勝利した有名な戦さですが
織田側の三段撃ちの攻撃ってのは本当かどうかは疑わしいようで・・・

へぇ~~そうだったんですね。。って感じではありますが。

信長は武田勝頼が攻めて来てるのにすぐに動かなくて、それによって徳川
では織田への不信が募るのですが、家康は信長を信じ家来たちが武田に
ついた方がいいと言うも信長は同盟者であるとはね退けるのですよね。

信長が家康にて金を進物に持ってくることを松田は史実で知ってるものだから
予言と称して織田への不信感るのですが、ケンが間に入って事なきを
得ます。

信長が死んだ狸(狸は家康のことですもんね)を見せたと思って徳川側は腹を
立てるのですが実はそれは貴重な穴熊。
狩りの方法として穴に煙を入れて位ぶり出すことから狩られるのは徳川では
なく武田勝頼を燻り出すという意味。

また、大量の黄金の使い途は一度手放した高天神城を取り戻した時の復興に
使うように
という信長の配慮だったんですね。
だから、今はえて欲しいということ。

それに対し、家康はで返礼。
麦は踏まれてこそ大きく育つということで耐えてみせましょうと返したわけで。

信長としては勝頼は父・信玄をもぐ武将だと知っているから、織田にとって
都合の良いところまでおびき出して戦うという戦略だったんですよね。

これをしっかり家康が受け取ってくれてよかったよかった。

武田軍が長篠城を包囲したところで信長が動きます。
まずケンと岡部を先に行かせ一夜で城を築けと命令。
が、城を造ろうにも秘密裏に進めなくてはならないため大勢の人夫を外から
入れることはできず。。

現地で調達しなくてはならないのですが、農民は武田側についていて。。
その上、松田の策によってケンは掴まってしまうことに。

松田はケンが邪魔だから消してしまいたいようです。
いやいやいやいや、アンタが邪魔だよ

ケンは松田が勝頼に会ったことがなく、頭の中だけで策を練り動いていると
知るとそれでは上手くはいかないと言います。

それによって、余計に松田を苛つかせるのですけど(^^;

武田側へ連れて行かれそうになってかなりヤバい状況になるのですが、信長は
ケンは捕らわれ慣れているとwww

ま、上手いこと農民を味方につけつつあって、ピンチは回避するのですが。
今回は地味な料理ばかり作ってます。
今回は料理を相手が信長じゃないですし、家康を長とする三河武士は好みが
質素ですしね。

飢饉のときに人が死ぬのは食べ物がないからだけじゃなくて草木の毒気
あたって死ぬというのは初耳でした。
そのための摂取が大事なのだとか。
塩は毒消しになるようです。

ケンは助けた少年と領主の娘の機転によって命拾い。
いつもギリギリですな。

ケンは武田側についてる領民たちを織田に寝返らせ築城に協力してもらおうと
しますが、領民たちが逞しく生きているのをみて考えを改めることに。
戦国に生きる彼らもまた強かに生きる者たちであることに気づき、自分が動かす
べきはこの人たちではないと感じたようです。

これって信長を動かすってことかな。

戦が始まってしまい築城は間に合わなかったとがっくりのケンでしたが、でも、
これって野戦築城のことじゃないのかなと。

集団で鉄砲を使い、敵に集中砲火するには防護壁があるといいですもんね。
“城”っていうのはこのためのものってことですね。
次巻でケンが思いつくのか、信長が案を出すのか、それとも別の誰かか??

取りあえず、今回は殿がしっかり判断してくれたのがよかったですわ。
やっぱり家康は三河・岡崎出身の者としては“我が殿”ですからね。

長篠の戦いがどう行われるのか次巻が楽しみです。
早くケンが自由になって、松田が反省すればいいのにと思いますがまだまだ
松田は突っ走っていくんでしょうね。

光秀が唆されてしまうのかな・・・
それは勘弁して欲しいところだけど・・・。


2015年08月26日 (水) | 編集 |

な~~んか今回は歴史にケンが裏で影響を及ぼすというよりも、ケンが歴史に
流されてる感がしないでもなく・・・。

あまり全ての出来事にケンが絡まなくてもいいんじゃないのかなと思ってみたり。

ちょっとケンの移動距離が長いと言うか、全然腰を落ち着かせることがないので
あわただしく感じると言うか、ここぞという時の説得力が弱くなってる気がしました。

これまでの感想はこちら

信長のシェフ(13)

信長のシェフ(13)
著者:梶川卓郎
価格:637円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

楓引き渡しの交換条件として、得意の西洋料理を封じられたケンが、
使者として遣わされた先は、信玄亡きあとの武田家!
信玄の温情で武田から脱出したケンにとってそこはかつて捕らわれ
た地だが...!?

勝頼のところへ出向いてその器の大きさを測り、岐阜に戻ってきたと
思ったら京へ赴き狩野永徳を説得し・・・

「洛中洛外図屏風」を手に入れたと思ったら、今度はそれを持って越後
上杉の元へと同盟継続の交渉に。

いや~~~ケン、動いてますwww

これ何カ月の間の出来事なんですかね??

もう少し、ゆったりと時間が流れてもいいのにと思うのですが・・・
なんか先を急いでる??

今回は史実の内容がほとんどで、目まぐるしい限り。
ケンがそれに対して絡むというより、「取りあえずケンをそこに置いとけ」ってな
感じの配置のような気がしてしまいました(^^;

史実以外の人物、夏やようこ、楓といった女性たちと楽しい絡みがあるとケンが
その時代を生きてるって感じがするのですが、今回はそういったエピもなく・・・。

ちょっと寂しいwwww

史実以外ではあの、果心居士を名乗る松井が光秀の周りをうろうろしてるだけで
なんともきな臭い男です。
ロクでもないことしかしでかさな臭がプンプンしてますwwww

信長に謁見する機会を得るも一蹴されてしまいましたねw
相手にされなかったものだから今度は光秀をしこむことにしたのでしょうか?

もしや、松井が光秀をそそのかして本能寺の変を起こすってことになるの?
いやいや、そうだとしたら光秀が気の毒でならない(><)

今回はあまり遊びの部分がなかったのが残念でしたが、さすがに謙信との対面は
見応えがありました。
謙信に京を明け渡すなんてすごいこと言い出すよなぁと・・・。

相手が大義で動く謙信だからこそ封じ手となるってのも。

その後の信長が官位を受ける代わりに蘭奢待を切り取ることを朝廷に認めさせる
話もなかなかでした。

最初、私には鮎が何を意味するのかさっぱりでしたが、帝が譲位後、上皇となる
ことに協力するって意味だったんですね。
なるほどなぁと。

交渉上手というか、政ってこういうものなのですね。

次巻も松井が暗躍しそうで嫌なのですが、続きが気になりますww


2015年05月22日 (金) | 編集 |

前巻では上杉謙信の忍であるおゆきのお話でしたが、今度はその
上杉相手に信長軍が兵を出すお話。

これまでの感想はこちら

信長協奏曲(12)

信長協奏曲(12)
著者:石井あゆみ
価格:493円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

羽柴兄弟、反逆!?

ついに越後の龍、動く。
上杉謙信自らが率いる軍勢と対峙する織田軍。
だが、サブローのいない陣中で
不穏な動きを見せる羽柴秀吉・秀長兄弟。
さらには松永久秀までもが...!?
戦国乱世が風雲急を告げる12巻!

今回は手取川の戦いってことですが、私この戦 知りませんでしたwwww
っていうか、これまでもどこかで読んだことがあったかもですが記憶になく。

しかも秀吉が柴田勝家と意見が対立して出兵の途中、離隊したなんてことが
あったという話も聞いたような気がしないでもないんですが定かでなくww

今回の戦も、この作品中では秀吉は元間者というのが上手いこと活かされて
ますね。
腹黒さとか反旗を翻そうと常々考えているとか。

そして、秀長がかなり優れた忍であることがわかりました。
上杉の忍であるとき丸が気配を感じることもできなかったどころか、
違い過ぎる
と手も出せない程とは・・・

相当のの実力者ってことのようで。
どこで何をしてた人なんでしょうね。

秀吉はこの秀長の情報から七尾城が既に敵方に堕ちていることを知るの
ですが、その情報は勝家には伝えず。

ほぉ~~
あくまで織田家のことを考えるのではなく、自分の出世を優先するってこと
のようです。
柴田勝家らがいなくなれば願ったりってことで。

が、結局、織田側は大敗するも勝家ら武将クラスは無事。
秀吉には処罰があるかと思えば、サブローは織田家も内輪もめをしてる
場合ではないと処罰をせず。

丁度その頃、松永がいつまでもサブローの下にいるのが嫌で謀反を起こした
ものだからサブローとしてはみんな仲良く、揉めないで~~って感じで。
これには秀吉はラッキーでしたね。

サブローはなんとか松永を説得したいみたいですが、松永にはその気はなく。
勝機が無くなったとみて、自ら果てる道を選ぼうとしますが、森長可が松永に
興味を持ち、仲立ちの使者を買ってでます。

松永も森長可のことを覚えていて、招き入れるようですが・・・

さて、松永はどう動く?