これ すっごく面白いですよ!!
落語のお話なんですけど 惹きこまれてしましますv
![]() 当店限定!2商品以上まとめ買いでポイント最大19倍!!/全品送料無料【漫画】昭和元禄落語心中 ... |
ムショ帰りの与太郎が請うは昭和最後の大名人の弟子
あらすじ
刑務所の落語慰問会で見た大名人・八雲の「死神」が忘れられず、出所した強次が
真っ先に向かった先は、寄席だった。
拝み倒して八雲の住み込みの弟子となった強次だが、同じ屋根の下には、小夏という
女性が暮らしていた。八雲と小夏には他人が容易に触れられない因縁があるらしく・・・。
高座で艶っぽい女を演じ、上方の名人・萬歳師匠の息子に「あんな女と寝てみたい」と
言わしめてしまう八雲の芸。色気ダダ漏れです。
落語に対する修業とか 芸に対することよりも、落語に関わる人々の絡みなど人物描写が
中心で そこから落語の面白さを浮き立たせるような感じの作品です。
師匠・八雲のしゃべりが 江戸ッ子の発音(ひ→し)で 会話も洒落ていて粋だし、
ストーリー展開もテンポがあっていい!
落語に魅せられ、師匠に恋しちゃったような強次の 一途でひたむきで 時に笑いを誘う言動も
なんとも面白く ほっこりさせる温かさが。
それでいて そこに八雲と小夏の確執が絡んできて 緊張感バリバリ。
小夏は八雲の親友で落語家だった亡き助六の娘で 彼女は自分の父親は 八雲に
殺されたと思って恨んでる。。
八雲は小夏が親友の娘だから 面倒をみてるんですけど この二人の間に流れるのは
冷やか空気。。
与太郎が現れたことで この二人の関係にも少しずつ変化が現れてくるんですよね。
小夏が八雲に向ける恨みの感情はわかりやすいのですが、八雲の方は かなり複雑で
ひとことでは言い表せない。。
小夏はとても亡き父・助六を愛していて、彼の落語を尊敬してる。
自分も落語が大好きなんだけど、いくら好きでも女は高座には上がれない。
その理由として 「女は馬鹿馬鹿しさを楽しめる生き物じゃない」という八雲。
歳を重ねることが芸の渋みに繋がらない・・・
他にも 女であることで落語に向かないことは多々。。
八雲は 父の落語を根絶やしにしたくないと言う小春に たった一度、彼女の前で
助六の落語を再現して見せてやります。。
それは まるで 助六が目の前にいるかのような生き生きとした助六の落語・・・
「自分の中に助六の落語は生きている」と言う八雲。
与太郎は ナントカ八雲の弟子にしてもらうも 八雲が芸について何も教えないので
小春から教えを請うことに。
師匠である八雲の型を自分が演じでも 全く合わないってことに気付き始めた与太郎は
助六の落語を聴いてからは彼の落語に惹かれて いつのまにか 助六の型を
覚えてしまいます。
小春が 助六の落語が消えてしまわないように 教えてるってこともあるんですけどね。
与太郎は 無理を通して八雲の前座に出させてもらったものの 師匠の型ではなく
助六の型をパクったもの演じてしまいます。
それは師匠の顔に泥を塗る行為になるとも知らず・・・(><)
が 張り切って演じたものの、上手くいかず。。
その上、師匠の八雲の演目の最中に袖で居眠りしてしまい いびきが舞台に漏れるという
大失態をしでかすことに・・・
与太郎は 腹を立てた八雲に破門されてしまいます。。
それでも どうしても八雲の元を離れられず 落語を辞めることなどできない与太郎は
必死に許しを乞います。
すると 八雲は与太郎に三つの約束をさせます。
一つは 二ッ目になるまでは面倒をみるから、その間に八雲と助六の落語を全部覚えきること
二つ目は 助六との果たせなかった約束の穴を埋めること
残りは 絶対に八雲より先に死なないこと
この約束をさせることで 八雲の想いが受け取れますよね。。
八雲は小春と与太郎に 助六と自分がかわした約束について話して聞かせてやるといいます。
そして ここから過去の回想となり 師匠・八雲と助六の出会いから 二人が落語に
没頭していく様子が八雲によって語られていきます。
これがまた面白い!!
子供時代から坊ちゃんで育った八雲と捨て子だった助六。
性格も育ちも何もかもが正反対の二人が 同じ日に同じ師匠の元で弟子となります。
初めは全くかみ合わなかった二人ですが、いつしか二人は無くてはならない友となり
ライバルとなります。
早く一人前になれるよう精進する二人でしたが 戦争が始まり 落語どころではなくなると
師匠の元で一緒に 落語を続けることが難しくなり、離れ離れに。
戦後 平和が戻るにつれて 少しずつ寄席にも人がやってくるようになり、二人はまた再会。
すっかり成長した二人は 師匠の元で落語漬けの日々に戻ります。
ドンドンと力を付け 若手の中で群を抜いて実力をつけていく助六
自分の落語の型が掴めずに悩む八雲(当時 菊比古)
お互いに切磋琢磨しつつ 精進しますが どうも 菊比古は真面目過ぎて余裕がないってことで
師匠が ある女性を紹介します。もう少し 余裕をもちなさってことで・・・。
師匠が紹介したのは 師匠と訳ありの仲の芸者みよ吉。
後に小春の母親になる女性ですが どうも 最初は菊比古に気があったようで・・・。
いろいろと 菊比古にそれらしき素振りを見せてきます・・・
あまり相手にはしていない菊比古ですが・・・
ってところまでが2巻。
師匠の若い頃が またなかなかのイイ男ww
助六の方も ワイルドな感じで これまたなかなかのもの。。
一人の女をめぐって(あ 師匠もいたね)どんなことがあったのでしょうか~~
続きが気になります。。
落語に魅せられて どんどんと落語の世界にのめり込んでいく与太郎。
彼の言動の可笑しさに笑うだけじゃなくて 師匠の八雲が背負っているものや小春との確執、
八雲の過去など ストーリー展開が面白くて ぐいぐい惹かれていきます。
師匠の 年を重ねたことによって より醸し出される大人の色気
いろんな意味で 楽しめますv
さすが このところ注目されている作品だけのことはあります。
今なら 講談社の最強注目作品セレクションってことで ニコニコ静画で試し読みができます。
絶対面白いので ぜひぜひ!!
講談社がおススメしてる5作品全部読んでますけど
私のおススメは 1位 鬼灯の冷徹 2位 昭和元禄落語心中 3位 ましろのおと
です!
この3作品は ホント面白いですv