2017年02月19日 (日) | 編集 |
前巻の時よりアキコのティータイムって名のワープが少なく
なってていいかも。
私は字が書いてあれば読んでしまうので、脱落しそうな人への
フォローまで読んでしまうんですけど、あれ読んで続けようって
思う人いるのかな~っと。
好きな人はどんどん読み続けるし、歴史が面倒な人はフォローが
入っていても読まないと思う。
アキコセンセのファンは作家買いしてくるのかもだけどこの作品
に関しては今ドラマ化してる「タラレバ」層を取り込もうとしない
方がいいんじゃないかなと。
で、私これまで失敗したなと思ったことがあってもあの時こうして
タラとかレバとか一切考えないので、反省はしても後悔はしない
だから、あの手の女子は苦手で原作も1巻でリタイヤでしたわ。
アキコセンセの本は基本的に好きなんですけどね。
なのでいろんな読者がいるってことで歴史物書くのなら強気で
ガンガン攻めて欲しいです。
前巻の感想はこちら。
女城主、誕生。そして…宿命の敵との邂逅へ
やさしい兄・晴景と、強い妹・景虎…
互いを想い合うふたりの本心とは裏腹に、それぞれを
担ぐ者たちによって、越後は割れていた。
城主である晴景は、女ながらに武人として生きる景虎を
守るため、形ばかりの挙兵をすることに。
遂に戦に突入した、兄と妹ーー
しかし、周囲の思惑のすれ違いから、ある事件が起きーー!?
虎様、より美しく強く賢く逞しく成長されてますね。
ますます面白くなってます。
兄の晴景も妹を思うがゆえ戦闘を選択するって視点、なるほどと
思いましたわ。
一見矛盾するように思えたんですが、奥が深い。
確かに男性視点からだと、「おのれ~~~」ってドンチャンと跡目
争いを派手にする方が好まれそうですが、景虎が女で兄想いで
晴景も妹を大事に思っていたのなら・・・
担がれてお互いの命を護るために兵を挙げたという説にも納得。
むしろすごく自然だし、晴景いいお兄ちゃん・・・
って感動しましたわ。
自分が不甲斐ないばかりに妹が女の身で城主となるなど避けねばと
自分が虎を守ってやるのだと母の想いや虎を思って頑張ってはみた
ものの、やっぱり自分では虎ほど上手くはやれない・・・
って晴景の苦悩に説得力がありましたわ。
虎も兄を慕うが故に兄と争いたくなくて隠居を進め自らが城主と
なることを申し出たって・・・うるうるですわな。
例え事実ではなかったとしても本当のところなんてその時代に
生きてた者にしかわからないのだし、ワクワクする展開上等!
ですわv
晴景が隠居してる屋敷の使用人の正助って晴景を毒殺しようと
した子ですよね??
あんな小さいのに処刑されちゃうのかと心配でしたが晴景は
殺さないどころか自分の使用人にしたってことですよね。
あの時代では有り得ないけど優しい人だなぁと。
そして今回、怪我をした信玄と信玄の見物に出かけた景虎が温泉で
偶然遭遇するというハプニング発生v
これは面白かったですわ。
そんなことやっぱり有り得ないですが、なかなかドラマティックw
景虎の美しさに信玄が惚れるとか~
うんうん、いいね、いいね♪
この後、二人はずっと宿命のライバルってことで何度も対戦する
のですが、既に若い時に出会っていたとかまるで少女マンガのようでwww
夢がありますわwwww
裸で仁王立ちの虎様にはビックリでしたがwww
それにしても女の格好をしてる景虎は美人さんだし色っぽいです
よね。
子供時代の話より断然こっちの方がワクワクします。
宗謙は景虎がどんな格好でいようと女として見てるようですが・・・
いい感じのロマンスが欲しいところですが宗謙は立場を弁えてるから
色っぽい関係にはならなそう。
って思っていたのに次巻予告ではなんと景虎の方から「抱け」って
命令してますがな!?
え~~~~!?
そういうことになるの???
でもな・・・
景虎のことだから一度キリでこれを最後に女として生きることは
捨てるとか言い出しそうなんですけど・・・
どうなるんでしょ。
凄く気になる。
そうそう今回から新キャラでシロと麦の兄妹が登場しましたが
シロの何にも出来なさぶりと麦の何でもできるとこいいですね。
景虎の周りは笑えるようなダメキャラが多かったですけど麦は
お仙やお竹が認めるほどの有能キャラ。
お仙やお竹のようなお笑い担当とも違うようで今後の活躍に
期待したいです。
ただ前髪が異様に長いからなんか企んでるキャラにも見えてちと
不安でもあるのですが・・・
彼女はガラかめの乙部のりえのようなことはないですよねwww
今回はおまけコーナーで着物について書かれてました。
アキコセンセはとても自然に着物を描かれていて尊敬。
着付け教室に通っていた経験が生きてるのだとかww
私も着付け師範までは習ったくらいには着物好き。
だから着物が適当に描かれててるマンガはイラっとしてしまう
のですよね。
着物がどういう仕組みになってるのかとか全然わかってなくて
描くとホントとんでもないデタラメになるんですわ。
体の線とか帯とか襟とか裾とかそんなことにはならんだろう!
ってことも多々。
でもこの作品中のキャラはみんないい感じで着こなしてます。
たまにえ??ってこともありますけどねw
そこはご愛嬌。
さぁ、話が動いてきてこれからますます面白くなりそうです。
次巻も楽しみです。
なってていいかも。
私は字が書いてあれば読んでしまうので、脱落しそうな人への
フォローまで読んでしまうんですけど、あれ読んで続けようって
思う人いるのかな~っと。
好きな人はどんどん読み続けるし、歴史が面倒な人はフォローが
入っていても読まないと思う。
アキコセンセのファンは作家買いしてくるのかもだけどこの作品
に関しては今ドラマ化してる「タラレバ」層を取り込もうとしない
方がいいんじゃないかなと。
で、私これまで失敗したなと思ったことがあってもあの時こうして
タラとかレバとか一切考えないので、反省はしても後悔はしない
だから、あの手の女子は苦手で原作も1巻でリタイヤでしたわ。
アキコセンセの本は基本的に好きなんですけどね。
なのでいろんな読者がいるってことで歴史物書くのなら強気で
ガンガン攻めて欲しいです。
前巻の感想はこちら。
女城主、誕生。そして…宿命の敵との邂逅へ
やさしい兄・晴景と、強い妹・景虎…
互いを想い合うふたりの本心とは裏腹に、それぞれを
担ぐ者たちによって、越後は割れていた。
城主である晴景は、女ながらに武人として生きる景虎を
守るため、形ばかりの挙兵をすることに。
遂に戦に突入した、兄と妹ーー
しかし、周囲の思惑のすれ違いから、ある事件が起きーー!?
虎様、より美しく強く賢く逞しく成長されてますね。
ますます面白くなってます。
兄の晴景も妹を思うがゆえ戦闘を選択するって視点、なるほどと
思いましたわ。
一見矛盾するように思えたんですが、奥が深い。
確かに男性視点からだと、「おのれ~~~」ってドンチャンと跡目
争いを派手にする方が好まれそうですが、景虎が女で兄想いで
晴景も妹を大事に思っていたのなら・・・
担がれてお互いの命を護るために兵を挙げたという説にも納得。
むしろすごく自然だし、晴景いいお兄ちゃん・・・
って感動しましたわ。
自分が不甲斐ないばかりに妹が女の身で城主となるなど避けねばと
自分が虎を守ってやるのだと母の想いや虎を思って頑張ってはみた
ものの、やっぱり自分では虎ほど上手くはやれない・・・
って晴景の苦悩に説得力がありましたわ。
虎も兄を慕うが故に兄と争いたくなくて隠居を進め自らが城主と
なることを申し出たって・・・うるうるですわな。
例え事実ではなかったとしても本当のところなんてその時代に
生きてた者にしかわからないのだし、ワクワクする展開上等!
ですわv
晴景が隠居してる屋敷の使用人の正助って晴景を毒殺しようと
した子ですよね??
あんな小さいのに処刑されちゃうのかと心配でしたが晴景は
殺さないどころか自分の使用人にしたってことですよね。
あの時代では有り得ないけど優しい人だなぁと。
そして今回、怪我をした信玄と信玄の見物に出かけた景虎が温泉で
偶然遭遇するというハプニング発生v
これは面白かったですわ。
そんなことやっぱり有り得ないですが、なかなかドラマティックw
景虎の美しさに信玄が惚れるとか~
うんうん、いいね、いいね♪
この後、二人はずっと宿命のライバルってことで何度も対戦する
のですが、既に若い時に出会っていたとかまるで少女マンガのようでwww
夢がありますわwwww
裸で仁王立ちの虎様にはビックリでしたがwww
それにしても女の格好をしてる景虎は美人さんだし色っぽいです
よね。
子供時代の話より断然こっちの方がワクワクします。
宗謙は景虎がどんな格好でいようと女として見てるようですが・・・
いい感じのロマンスが欲しいところですが宗謙は立場を弁えてるから
色っぽい関係にはならなそう。
って思っていたのに次巻予告ではなんと景虎の方から「抱け」って
命令してますがな!?
え~~~~!?
そういうことになるの???
でもな・・・
景虎のことだから一度キリでこれを最後に女として生きることは
捨てるとか言い出しそうなんですけど・・・
どうなるんでしょ。
凄く気になる。
そうそう今回から新キャラでシロと麦の兄妹が登場しましたが
シロの何にも出来なさぶりと麦の何でもできるとこいいですね。
景虎の周りは笑えるようなダメキャラが多かったですけど麦は
お仙やお竹が認めるほどの有能キャラ。
お仙やお竹のようなお笑い担当とも違うようで今後の活躍に
期待したいです。
ただ前髪が異様に長いからなんか企んでるキャラにも見えてちと
不安でもあるのですが・・・
彼女はガラかめの乙部のりえのようなことはないですよねwww
今回はおまけコーナーで着物について書かれてました。
アキコセンセはとても自然に着物を描かれていて尊敬。
着付け教室に通っていた経験が生きてるのだとかww
私も着付け師範までは習ったくらいには着物好き。
だから着物が適当に描かれててるマンガはイラっとしてしまう
のですよね。
着物がどういう仕組みになってるのかとか全然わかってなくて
描くとホントとんでもないデタラメになるんですわ。
体の線とか帯とか襟とか裾とかそんなことにはならんだろう!
ってことも多々。
でもこの作品中のキャラはみんないい感じで着こなしてます。
たまにえ??ってこともありますけどねw
そこはご愛嬌。
さぁ、話が動いてきてこれからますます面白くなりそうです。
次巻も楽しみです。
スポンサーサイト
| ホーム |